
(写真=森口新太郎撮影)
【連載】「会いに行けるお金の専門家 Moneylist(マネリスト)」
女性アナリスト直伝。資産計画づくりに大切な「3つの問い」
Moneylist(マネリスト)ワークショップ#02 開催リポート
人生100年時代。私たちの人生の選択肢は広がるばかり。とはいえいきなり自分の人生を選択せよ、と言われてもハッキリとした夢や目標を持つ人ばかりではありません。
2018年12月7日夜、女性向け投資メディア「DAILYANDS」が開いたワークショップはそんな、自分らしい人生を歩みたい女性を応援するために開催されました。
「会いに行けるお金の専門家Moneylistワークショップ#02」のテーマは「10年後の自分を実現するための資産計画づくり」。マネックス証券のチーフ・アナリスト兼マネックス・ユニバーシティ長である大槻奈那さんを講師として迎え、自分の夢を叶えるための資産計画づくりに取り組みました。その内容をリポートします。
【大槻奈那さんのインタビューはこちら】
・前編:キャリアアップのために、自分の弱みを早めに知ろう
・後編:お金を持つ女性は生意気にならないように気をつけて
日本の女性は世界一忙しい!
まずは大槻さんによる講演からスタート。冒頭、大槻さんは「経済や金融を学ぶ意味とは?」というテーマについて解説しました。日常会話にも具体的な数字を入れることによって、興味を持ってもらいやすいのだと話します。金融や経済を学ぶことはワンランク上の会話を目指すために役立つということなのですね。
講演では2つの驚くべきデータが紹介されました。一つは日本女性の総労働時間が世界一多いこと、もう一つは日本の女性の睡眠時間は、OECD(経済協力開発機構)諸国の中で唯一男性より少ないというものです。この背景には、日本の女性が家事労働など無給で働かなければいけない時間が多いことがあります。「これ以上日本の女性を働かせるわけにはいかない」と大槻さんは話し、次のワークに進みました。
10年後の夢を探る「3つの質問」
世界一忙しい日本女性のこれからをどうするべきか。大槻さんは参加者の皆さんに次の内容を問いかけました。
(1)10年後に何をしていたいか。
(2)それに向けてどんな準備が必要か。
(3)準備のために、どのぐらいの時間とお金が必要か。
5分間で考えた内容を参加者全員が発表し、大槻さんからアドバイスを受けました。その中から一部を紹介します。
【参加者より】10年後は結婚していたい。今の仕事を続けてマネジメントができる管理職に就きたい。そのためにできることは婚活とワークライフバランスを考えること。
大槻さんからのアドバイスは次の通りです。
「女性は出産・育児でどうしてもキャリアアップが遅れてしまう可能性があります。そうした時に強みになるのが資格を持つこと。特にMBAは役に立つと思います。おそらく皆さんが思うほど難易度の高いものではないので、ぜひ選択肢の一つとして考えてみてほしい」
具体的なアドバイスが飛び出し、大きくうなずきながらメモをする参加者の姿が印象的でした。
ライフプランをシミュレーション
10年後のなりたい自分を考えたところで、次はいよいよ資産計画づくりのワークショップです。この日はマネックス証券のツール「マネックス・ライフプランシミュレーション」を利用しました。このツールは、自分のプロフィールやライフイベントをカスタマイズしていくことで、このまま人生を過ごしていくと、将来までにどのくらいの金額が不足しそうかが算出されます。
シミュレーターには資産運用プランが提示される機能もあります。利用した参加者からは「リスク許容度は中立型を選んだけど、意外に積極的な運用方法が出てきた」との声も。シミュレーターは、金融リテラシーをアップするいい機会になったようです。
ワークショップの後半では、大槻さんが投資信託や株式、債券について解説しました。商品の性質はもちろんのこと、銘柄の選び方や投資のポイントも教わることができました。
脳の健康の源は刺激である
懇親会では、夜の開催だったためアルコールもほんの少し入り、皆さんの口も滑らかに。財布をすられたことがきっかけで投資を始めたというエピソードを披露した人もおり、普段はなかなかできない「マネー女子トーク」に花を咲かせていました。
大槻さんはこの日、「脳の健康の源は、刺激である」というお話も紹介していました。普段、同世代の女性と経済や投資について勉強する機会はなかなか少ないもの。こうしたワークショップは金融について学べるだけでなく、脳に刺激を受ける場としても有意義だったようです。