
(写真=Watchara Ritjan/Shutterstock.com)
つみたてNISA(積立NISA)とは?どんな商品があるの?
金融機関選びもポイント!しっかり比較検討して決めよう!
2018年からスタートした「つみたてNISA」をご存知ですか?
ここでは、興味はあるけれど、わからないことが多くてなかなか踏み出せないという方のために、制度の内容から人気の金融機関まで、始め方のポイントをわかりやすく解説します。
つみたてNISAとは?
●つみたてNISAは長期の資産形成を応援する制度
つみたてNISAは、毎月決まった金額で、長期間コツコツと積立投資をして資産形成する人を応援する「少額投資非課税制度」です。
購入できる金額は年間40万円、非課税期間は最長20年間です。購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の条件をクリアした投資信託とETF(上場投資信託)に限られています。
つみたてNISAを利用するには専用の口座が必要で、その中で購入した投資信託の利益や分配金には税金がかかりません。つまり、年40万円×20年間=800万円の積立額までは非課税になるのです。
具体的に説明すると、通常、投資信託の利益や分配金には20.315%の税金がかかるため、利益が100万円出たとしても、約20万円が税金で差し引かれ、手元に残るのは約80万円になります。しかし、つみたてNISAを利用して売買すれば税金が一切かからないため、100万円まるまる受け取ることができます。
また、値動きに関係なく定期的に購入していくため、売り買いのタイミングを気にせず長期分散投資ができます。
●「つみたてNISA」と「NISA」の違い
NISAには、「つみたてNISA」の他に、「NISA」「ジュニアNISA」があります。
どれも投資によって得られた利益が非課税になる点は同じですが、対象商品、金額、期間などは異なります。
「ジュニアNISA」は0~19歳の未成年者が対象です。ここでは、20歳以上の個人を対象にした「つみたてNISA」「NISA」の違いを確認しておきましょう。
●つみたてNISAが向いているのはこんな人
つみたてNISAは、コツコツ貯金をしているけれど、今の定期預金の金利に不満を持っている人や、数千円などの少額から始めたいという人に向いています。
また、投資はしてみたいけれど、毎日スマホやパソコンで株価をチェックできないという人にも向いています。
一方、できるだけ短い期間でお金を増やしたいという人には向いていません。多少のリスクは覚悟のうえで、投資に使えるまとまったお金があるという人は、NISAで株式投資に挑戦してみるのもいいかもしれません。
つみたてNISAの対象商品とは
つみたてNISAの対象商品は、2018年10月31日時点で162本あります。
対象商品は、購入時の販売手数料がゼロ(ノーロード)であること、投資信託を持っているときにかかる信託報酬が低いことが条件になっています。
また、長期の運用では、分配金は再投資したほうが有利なため、毎月分配金を出す商品も外されています。
このように金融庁が厳選した選りすぐりの商品だけが採用されているため、初心者でも投資先を選びやすくなっています。
対象商品の内訳は、インデックス投信142本、アクティブ運用投信等17本、ETF(上場株式投資信託)が3本です。
投資先別に見てみると、
・国内株式:38本
・内外株式:8本
・海外株式:38本
さらに、国内外の株式、債券、不動産などをあらかじめバランスよく組み合わせた「資産複合型(バランス型)」もあります。
・国内バランス型:4本
・内外バランス型:70本
・海外バランス型:1本
「資産複合型(バランス型)」は、自分で投資先を選ぶ自信がない人におすすめです。
どこで申し込めるの?お得に申し込む方法は
では、つみたてNISAはどこで申し込むのがいいのでしょうか。
実は、金融機関によって、商品数、店舗窓口や専用電話の有無など、使いやすさに大きな差があります。始める前に、自分の要望を満たす金融機関なのかよく確認しておきましょう。
比較するポイントは、主に次の2つです。
・取扱商品数の多さ
・店舗窓口や専用電話があるか
とはいえ、始めての人はどこの金融機関を選べばよいか迷いますよね。以下、投資ビギナーにも使いやすいことで評判の金融機関を、いくつかご紹介します。参考にしてください。
●商品数が圧倒的に多い「SBI証券」
SBI証券は、つみたてNISAの商品数が100本以上と豊富です。また、Webサイトだけでなく、対面で口座開設などができる店舗「SBIマネープラザ」が全国にあるのが特徴です。
●商品数が多くポイントも貯まる「楽天証券」
楽天証券も、商品数は100本以上あり豊富です。大きな特徴は「楽天スーパーポイント」に対応していることで、つみたてNISAでもポイントを貯めたり使ったりすることができます。
また、SBI証券も楽天証券も、提携の銀行で自動入出金(スイープ)サービス預金を持っていると、その預金をそのまま株の購入資金に使える便利なサービスがあります。
●対面で相談しやすい「りそな銀行」
対面で口座開設から商品選びまで相談したいなら、りそな銀行も頼りになりそうです。
店舗数が全国326カ所にあり、対面や電話での対応に力を入れています。
商品は4つの自社商品のみと少ないですが、預金も含めて総合的に資産形成を相談できるのは銀行ならではのメリットです。
●お買い物ついでに気軽に寄れる「イオン銀行」
全国のイオンで、お買い物のついでに口座を開けるのが特徴です。商品数は20本とまだ少ないのですが、WAONポイントの還元もあり、イオンを利用する人にはお得です。
「つみたてNISA」を利用しない手はない
つみたてNISAは、忙しくてお金や投資のことを考える時間をとれないという人にこそ、最適な制度です。利益に対して税金ゼロで堅実にお金を増やせるつみたてNISA。利用しない手はありません。もし、毎月数千円程度の余裕資金があるなら、今から始めてみませんか。
【こちらの記事もおすすめ】
・つみたてNISAでシミュレーション。将来いくらになる?
・長く投資を続けたい人にとって、積立NISAの登場がうれしい理由
・投資を始めるなら「つみたてNISA」に限る3つの理由