
(写真=Olena Chukhil/Shutterstock.com)
つみたてNISAの商品を変更したくなったら?3つの方法と注意点
証券会社の変更方法も紹介します。
つみたてNISAの制度を利用すると、ワンコインから投資が始められたり20年間も投資の利益が非課税になったりと嬉しいメリットがいろいろあります。販売手数料がゼロで信託報酬が低いなど、決められたルールに基づいて商品が選定されているのも投資初心者には嬉しいところです。
しかし、初めの頃はできるだけリスクが低いものを選定したけれど、投資の知識が身につくにつれ、もう少しリスクを取って高い利益を狙いたい……そんな意欲も出てくることでしょう。
今回は、つみたてNISAの商品を変更したいという方に、変更方法や注意点をご紹介します。
つみたて NISAで商品を変更する3つの方法
(写真=Watchara Ritjan/Shutterstock.com)
つみたてNISAの口座で保有中の投資信託を変えたいという場合、商品変更をする方法は3つあります。ただし、変更するにあたりいくつか気を付けたいポイントもあります。具体的に見ていきましょう。
・投資信託を一部・全部解約して新しい商品を購入
オンライン証券を利用しているのであれば、多くの場合、オンライン上で積立金額や積み立てる投資信託の種類を変更することが可能です。
また、これまで投資をしてきた投資信託は、積み立てをストップした後もそのまま保有したり売却したりすることが可能です。
詳細は利用している証券会社により異なりますので確認してみましょう。
・つみたてNISAで利用している金融機関を変更する
つみたてNISAの取扱商品や手数料は証券会社によって異なります。当初使っていた証券会社からより条件の良い証券会社に資産を移動させたいと考えることもあるでしょう。
つみたてNISA口座を保有する金融機関を変更したい場合は、変更したい年の前年10月1日から変更したい年の9月30日までに変更の手続きを行わなければなりません。
また、変更したい年の1月1日以降につみたてNISA口座で商品を購入し、つみたてNISAの投資可能枠を利用した場合には、その年に金融機関を変更することはできません。
・投資信託以外の商品にも投資したい場合はNISA口座に変更
つみたてNISAで投資を始めたけれど、投資に慣れてきたのでもっと幅広い商品に投資をしたいと思ったら、つみたてNISAからNISA口座に変更することも可能です。
変更手続きには書類が必要になる場合が多く、また年間の投資可能枠をすでに使ってしまっている場合は変更ができないなどの制約があります。変更する際には利用している証券会社に確認しましょう。
つみたてNISAで証券会社を変更する方法3ステップ
よりサービスの良い証券会社につみたてNISA口座を移動させるのも、投資の効率をアップさせることにつながります。
ここでは、つみたてNISA口座を保有する証券会社を変更する方法をご紹介します。
・ステップ1:条件を確認し書類を取り寄せる
つみたてNISA口座を保有する証券会社を変更する場合は、早めの準備が必要です。証券会社の変更は年単位で行われ、変更したい年の9月末までに行う必要があります。
また、証券会社を変更するには、その年の1月1日以降につみたてNISAの投資可能枠を使用して投資を行っていないことが条件となります。
現在利用中の証券会社から、つみたてNISAで利用する証券会社を変更する書類を取り寄せ、申し込みをします。申し込み後に証券会社より移動に必要な書類である「勘定廃止通知書」が届きます。この書類は後に変更後の証券会社に送付する必要がありますので大切に保管しておいてください。
・ステップ2:移動先の証券会社で総合口座を開設する
つみたてNISAの口座を別の証券会社に移動させる場合、移動先の証券会社で総合口座を保有する必要があります。
すでに変更先の証券会社で総合口座を保有している場合はつみたてNISA口座に関する手続きのみとなります。
・ステップ3:つみたてNISA口座を開設する
ステップ1で取り寄せた「勘定廃止通知書」とその他口座開設に必要な書類を変更先の証券会社宛てに送付します。
税務署のチェックなど必要な手続きを経て、つみたてNISA口座の変更が完了します。
証券会社の変更には申請期間等の制限がありますので、証券会社ごとに必要な手続きをしっかりと把握したうえで行うことが大切です。
つみたてNISAで上手に節税しながら長期投資をしよう
つみたてNISAで投資できる商品や、運用するために必要な手数料は証券会社ごとに異なります。投資の経験が増えるにつれ、より自分に合った投資方法がわかってくるでしょう。その際は商品変更や証券会社の変更を検討することも投資を行ううえで大切なポイントです。
つみたてNISAで上手に節税しながら、より良い条件のもとで長期投資をしていきましょう。
【こちらの記事もおすすめ】
・気軽に投資をはじめるなら「iDeCo」よりも「つみたてNISA」?
・結局「つみたてNISA」と「iDeCo」どっちが自分に合ってるの?
・アンケートで判明。つみたてNISAでおすすめの投資信託とは?
最新記事はTOPページから](https://daily-ands.jp/)