
『そこをなんとか 1』(麻生みこと著、白泉社)
#05 法的トラブルの解決法、知っていますか?
『そこをなんとか』(麻生みこと著、白泉社)
「お金の本って難しい」と思うことはないでしょうか。でも、マンガとなると話は別。絵があるだけで、とっても分かりやすくなりますよね。そこで、この連載「オタクFPの『金融マンガ』愛」では、実はマンガオタクなファイナンシャル・プランナー(FP)の横川楓さんに、ちょっとでもお金のことを身近に感じられるような、お金にまつわる素敵なマンガを紹介していただきます。
***
こんにちは! ファイナンシャル・プランナー(FP)の横川楓です。
今回取り上げるのは、弁護士が主人公の少女漫画『そこをなんとか』(麻生みこと著、白泉社)です。
離婚、養育費問題、自己破産、事故や違法行為などによる損害賠償、刑事事件……などなど、法的に解決しなければいけないトラブルには、大抵お金のやりとりが絡んできます。
これまでの連載でご紹介してきた作品とはちょっとジャンルを変えて、皆さんの役に立つマンガをお届けします。
新米弁護士「楽子」の奮闘記
主人公は、苦労して司法試験に合格した25歳の新米弁護士・改世楽子(かいせ・らくこ、愛称「らっこ」)。
憧れの弁護士になれたはいいものの、就職難で大ピンチ!楽子は、かつてキャバクラでバイトをしていた時、お客として出会った弁護士の事務所に押しかけます。すったもんだの末、なんとか入所することができ、そこからキャリアがスタートします。
漫画はオムニバス形式で、事務所にやってくる依頼人の相談を楽子が一つひとつ解決していくストーリーとなっています。
ちょっと気になる存在の厳しいけど頼れる先輩弁護士、積極的にアプローチしてくる同期(楽子は好意に気づいていない!?)、相手方弁護士としてよく現れる先輩の元カノ――と、女性なら大好物の「The少女マンガ」的なキャラクター構成も、入り込みやすいポイントです。
恋愛、仕事…法的トラブルは他人事じゃない
「好きな人が既婚者で、その人の子供を妊娠してしまった」 「結婚生活がうまくいかないので離婚したい」 「会社でセクハラにあっている」 「飼っている犬が人に危害を加えて訴えられた」 「車で事故を起こしてしまった」
『そこをなんとか』に登場する当事者たちは、取り乱し方から、相手への憎しみ・悲しみ、嘘のつき方、解決したときの様子まで、きっと本当にこんな感じなんだろうなと思ってしまう人たちばかり。
「そんなのあるわけないよね~」とは言えないリアルさがあります。
そして、依頼者一人ひとりに向き合い、ときには傷つきながらもなんとか寄り添っていく楽子の人間味ある姿にはとても共感できます。
見どころは、法律相談の意外な事情がわかること
この漫画の面白さは、単なるお悩み相談にとどまらず、法律相談の意外な事情も描かれているところにあります。
例えば、楽子が勤めるのは小さな個人事務所ですが、登場人物の中には大手の弁護士事務所に所属する人も登場します。弁護士事務所にもさまざまな種類があり、事務所の規模で扱う相談内容はもちろんのこと、相談料も全く異なっていることが描かれています。
また、逮捕・勾留された人が自分で弁護士を呼べない場合に国が選任する「国選弁護人」の話題も盛り込まれていますし、自治体で行われている無料の弁護士相談会についても紹介されています。
実際の現実社会で何かトラブルが起きて、弁護士さんに相談する必要が出てきたとき、どのような窓口があるのかについて、読み進めながら知ることもできます。
物語の中に法律的な考え方の図解が登場しますが、これらもストーリーに沿っているのでとても分かりやすいのです。
こういったところはさすがマンガですね。
自分が当事者になった時のために
法的トラブルって、いつどこで起きて、どんなふうに自分の身にふりかかるのか、本当に分かりません。そして、法的トラブルにはお金がつきもの。
仮に自分が何かしらの事件当事者となり、多額のお金が必要に……なんてことにならないためにも、前もっていろいろなトラブルの経緯や解決手段を学んではいかがでしょう。
この作品は2007年に始まり、11年目を迎えた今年もまだまだ続いています。過去にはBSプレミアムドラマとして2シーズンまで実写化されたこともあります。
リアルでありながら目を離せないストーリーに数々の魅力的なキャラクター、少女マンガとしても楽しめるのが人気の秘訣かもしれませんね!
かわいい絵柄の中に相談内容の事件名や罪状が並ぶ表紙が、またよい味を出しています。「金融」と同じくおカタいイメージのある「法律」を身近に感じられる、女性にオススメの作品です。
(続く)
【前回の記事はこちら】
・#04 こんな教師に出会いたかった!元デイトレーダーが「お金の授業」〜『M.I.Q』〜
【この記事を読んだ人におすすめ!】
・もし税金を払えなかったら…滞納者に向き合う漫画に涙〜『ゼイチョー』〜
・学園マンガで経済がわかる!〜『市場クロガネは稼ぎたい』〜
・「儲かる仕組み」がわかると、思いやりが芽生える〜『銭』〜