
特集:つみたてNISAってなんだ?
つみたてNISAが働く女性にとってうれしい3つの理由
女ってお金がかかるんです
知識はないけど、若いうちから投資をして将来に備えたい。そんなあなたにぴったりの新制度「つみたてNISA」が、2018年1月から始まります。
この特集では、つみたてNISAの全貌を、投資をまったくしたことのない人でも理解できるくらい丁寧にお届けします。
【前回までの記事はこちら!】
①知識ゼロでもわかる「つみたてNISA」3つの特徴。そもそもなんで登場したの?
ーーーーーーーーーー
☆登場人物紹介
ほなみ……大学生。老後が不安になって将来に備えて投資をしたいが、投資に関する知識がなくて困っている。
あんずちゃん……DAILY ANDSのゆるキャラ。株とお酒が好物。
>あんずちゃんとは?
ーーーーーーーーーー
ほなみ「この間、あんずちゃんに教わったつみたてNISA、大学生の友達に教えてあげると好評なんですよ」
あんず「いいね〜。でもね、私は思うの。つみたてNISAって、実は仕事で毎日忙しいDAILY ANDS読者にこそピッタリなんだよ!」
ほなみ「えっどうしてですか?というか、学生だって色々忙しいんですからねー!」
働く女性にうれしいポイント①選ぶ手間が省ける
あんず「ケーキ屋さんで例えるね。ショーケースの中に、何十種類もの美味しそうなケーキがあるとします。モンブラン、ガトーショコラ、チーズケーキ……」
ほなみ「絶対に迷っちゃいます。私、優柔不断だから。選ぶのに時間がかかる……」
あんず 「じゃあ今度は、お店がロールケーキ専門店だったら?」
ほなみ「クリームの味でちょっと迷うかもしれないけれど、ロールケーキしかないなら、すぐ選べますよ」
あんず 「そう!選択肢が少ない方が、人ってすぐ選べるんだよね。ケーキ選びは楽しいからいいかもしれないけれど、投資先を選ぶことって、すごくセンシティブだと思うの。ずっと気を張って迷ってたら、そのうち疲れちゃうでしょう」
ほなみ「なるほど……。つみたてNISA口座で投資できるのは一部の投資信託(☆)とETF(上場投資信託)に限られているってあんずちゃん教えてくれたけれど、そもそも投資信託とETFってどのくらいの数あるんですか?」
あんず 「投資信託は2種類あるんだよね。特定の人しか購入できない私募投信と、私たちみたいな一般の誰でも購入できる公募投信。このうち公募投信だけでも、6000本以上あるんだよ(出典元:投資信託協会のデータ、2017年7月末時点)」
ほなみ「ケーキ6000種類?! ムリですよ、選べない!」
あんず 「ケーキじゃなくて、これは投資信託の話ね(笑)。実は1999年、日本の公募投資信託は3000本だったんだよ。それがここ10年弱で、どんどん増えてきていてね。投資大国アメリカの8000本に迫る勢いだね」
ほなみ「そんな膨大な数の中から、金融庁が厳しい基準を設けて投資先を厳選しているのが『つみたてNISA』ってことですね。それってすごく、ありがたいなぁ」
あんず 「美味しいものを厳選しておいたので、後はこの中から決めてね!って政府の意向、やさしいよね」
☆投資信託(ファンド)とは? 資産運用の専門家が株や債券などを取りまとめて運用してくれる金融商品。ひとたび資金を預ければ、その道のプロが経済動向や個別の企業についての情報収集をし、タイミングをはかって売買してくれる。ただし、プロが運用することに対する手数料がかかる。商品選びの際はよくチェックしよう。(参考:5分でわかる! 積立投資信託のアウトライン)
働く女性にうれしいポイント②基本「ほったらかし」でイイ!
ほなみ「いざ投資したら、その後は毎日、値動きをチェックしないといけないんですよね?大切な資産を運用するんだもの。しっかり見守らないと」
あんず 「ううん、『つみたて』なら、購入した後も基本ほったらかしでいいんだよ!」
ほなみ「そうなんですか?」
あんず 「毎月など一定期間、一定額を積み立てて投資することを、積立投資というよね。購入後にほなみちゃんが何もしなくても、自動で積み立ててくれるんだから、何もやることがないよ」
ほなみ「え〜でも、やっぱり値動きを見ていないと不安ですよ」
あんず 「もちろん気になったら確認していいんだよ。でも忙しい時とか、見れないこともあるでしょう。そんなときも自動でやってくれるから大丈夫ってこと」
ほなみ「なるほど(たしかに、この原稿を締切直前で書いている今は、投資の情報を見る余裕なんて全くない……)」
あんず「それから、積立投資ってドルコスト平均法という手法を使っているんだけど、これは値動きを見張る必要がないんだよ。ドルコスト平均法については、また今度詳しく説明するね」
働く女性にうれしいポイント③税金がかからない
ほなみ「つみたてNISAは、毎年40万円までの投資額なら、20年間、運用益と分配金にかかるはずの20.315%の税金が免除されるんでしたよね。へへん。覚えてますよ!」
あんず 「そうそう。一般の証券口座だと、運用で50万円儲けても20.315%の税金がかかり、手元に残るお金は約40万円。それがつみたてNISAの口座だと、50万円がそのまま自分の利益になるってこと」
ほなみ「それは嬉しい!でも、働く女性だけじゃなくてみんな嬉しいですよそれ」
あんず 「女って、お金がかかるの」
ほなみ「えっ」
あんず 「女って、お金がかかるの」
ほなみ「美容代、洋服代、女子会代……」
あんず 「そう、美しくあるために不可欠な出費ってあるでしょう。忙しいから節約に時間をかけられないし。だから働く女性こそ税金がかからないって嬉しいんだよね」
ほなみ「あんずちゃん、すごい力説しますね」
つみたてNISAのうれしいポイントおさらい
今回はつみたてNISAが働く女性にとってうれしい3つの理由についてご紹介しました。
☆つみたてNISAのうれしいポイントおさらい
①選ぶ手間が省ける
②ほったらかしでイイ!
③税金がかからない
忙しいあなたも、ものぐさなあなたも、女子力が高いあなたも、つみたてNISAがぴったりです。
なお、つみたてNISAの運用は2018年1月開始ですが、口座開設の手続きは17年10月から開始しますのでお見逃しなく!
次回は、つみたてNISAと、もともとあったNISAを徹底比較します。お楽しみに!