
(イラスト=夜街マリィ )
手間いらずの投信「バランス型」の注意点とは?【投資信託メンズ化計画④】
「これだけ飲めば1日の栄養はばっちり」の落とし穴
投資家から集めたお金を大きな資金としてまとめ、プロフェッショナルが運用する「投資信託」(ファンド)。
種類が多すぎて何を選べばよいのかわからないこの投資信託を、男性に例えて品定めする「投資信託メンズ化計画」が、働く女性のための投資メディア「DAILY ANDS」で進行中です。
全5話のうち第4話となる今回は、ちょっとトリッキーな「バランス型」です。
「バランス型って、何の?」と突っ込んだあなたは正しい! カンタンに説明すると、「30代のあなたはこれだけ飲めば1日の栄養はばっちり」といったサプリのように、これだけ買えば色んな資産に分散投資できますよ、という手間いらずの投資信託です。
でも、サプリでもあるように「そのほかに◯◯を持っているんだけど」という人がいたり、「そもそも自分でいろいろ買って組み合わせればいいんじゃないの?」という意見も。ごもっともですね。
お金についての情報を発信するFPさん、インデックス投資を実践する投資ブロガーさんは「バランス型」についてどのようにお考えでしょうか?編集メンバーを交え今回も放言いたします。
あなたをリッチにしてくれる、好みの「メンズ」は見つかりそうでしょうか?
▽座談会の参加者(敬称略)
・横川楓さん…お金の専門家タレントとして税理士事務所に在籍しながら、経営学修士(MBA)、ファイナンシャル・プランナー(AFP)を生かして活動中
・opal(おぱる)さん…インデックス投資家、投資ブロガー。「インデックス投資女子 Around40 Happy Life」を執筆中
・夜街マリィ…イラストレーター。DAILY ANDSのゆるキャラあんずちゃんのデザイナーであり、現在DAILY ANDSにて漫画『あんずちゃんの「ゆる投資」ライフ』を連載中
・くすいともこ…DAILY ANDS編集長
・阿部祐子…筆者。FP資格を持つフリーライター
【投資信託メンズ化計画(全5回)の記事はこちら】
① ② ③ ④ ⑤
「顔」をよく見ましょう。「バランス型」くん
くすい:みなさんは、バランス型ファンドってどんなふうにご覧になっていますか?
おぱる:オムニバスCDみたいな感じでしょうか。まだあまり投資に慣れていなくて、分散投資のやり方もどうしていいか分からない、という人にはいいのかも。
横川:私も同感です。初心者向けという気がします。
おぱる:ただ、自分で組み立てられるんじゃないかというモヤモヤ感は残ります。
くすい:「バランス」にもいろいろあって、最近よく聞くのは8資産に分散しているとか、海外も国内も混じっているものがありますよね。
おぱる:バランスとはいっても 「何の」バランスかということは知っておかなければならないと思います。債券が入っている、入っていない、REITが入っている、入っていない、とか。
くすい:バランス型とひとことで言っても、かなり多く種類があるよ、というのは大きなポイントですね。
「手間いらず」の意味とは?
阿部:バランス型の大きな特徴のひとつに「手間いらず」という点はありますよね。自分で運用していると、はじめは資金の4分の1ずつ、というふうにきれいに分散投資したつもりでも、いつの間にかバランスが崩れてきてしまいます。
理由は値上がりするもの、値下がりするものがあるからで、違うものに投資しているから当然のことです。リスクヘッジがうまくいった結果ということですが、分散投資を続けるなら、上がったものの一部を売却し、割安のものを買い増す「リバランス」を定期的にして、資産のバランスを整えなければなりません。
ですから、1回セットしたらもう二度といじりたくないという人には、バランス型はニーズがあるかも。
横川:手間いらず、ということを考えると、あまり投資をされていない方にはいいかもしれませんね。
擬人化するのは難しい?
くすい:うーん、なるほど。擬人化するのは難しいでしょうか。
阿部:人格がなくて、というところでは、ロボットの「pepper(ペッパー)」みたいな感じかな? 中身は自由に入れ替えられます、みたいな。
おぱる:よく見ないと中身がよく分からない、という点では、顔が見えない、シルエットだけのアイドルグループで、よく聞かないと何語で歌っているのかも分からない、という感じ(笑)。
夜街マリィ:シルエットですね。なるほど。
おぱる:カッコよさそう、という雰囲気で買わないで、ちゃんと「顔」を確認しましょうね、という。
意外。詳しい人にも「バランス型」ファンがいる
夜街マリィ:では、初心者はまずバランス型で投資をして、その後ほかの投資信託を買ってみるという感じですか?
おぱる:それもありますし、実はいろいろ試した後で、バランス型に戻ってくる人もいるみたいですよ。投資信託のブロガーさんなど、かなり詳しい方でも「この比率がいい」ということで、バランス型に投資している人を知っています。
バランスファンドってあらかじめ決められた比率に分けられている「8資産」なら、その後の相場が変わってもその比率をきちんとキープしてくれるわけで、バランスが崩れてきたときに自分でリバランスをする手間が省けて良いという考えのようです。
横川:ただ、そこまで分かっていてバランス型に投資している、という方はまだ少数派のように感じます。
阿部:バランス型は、ほかのインデックス型投資信託に比べて信託報酬(手数料)が高めな場合が多いですよね。手間暇がかかるからだとは思いますが、でもそれも分かって、リバランスをプロに任せたほうがいいという選択もあるということですね。
くすい:どんどんメンバーが入れ替わるアイドルグループのようなもので、どのようなメンツを集めるかも含めてプロにお任せする、ということですよね。もしかしたら、「自動的に合コンをセッティングしてくれる業者」のようなものなのかも……。手数料は少しかかりますが、自分で合コンをセッティングするよりもカンタン。ただ、「中身」はきちんと把握しておきましょう、と。
「バランス型君」はこちら
というわけで、今回の座談会の結果生まれた「バランス型君」はこちら!
次回はいよいよ「投資信託メンズ化計画」最終回。ここまで色んな男性キャラクターが登場し、座談会も盛り上がりを見せましたが、一番大切なのはあなたに合う「メンズ」をどう選んだら良いのか?ということです。
投資信託の選び方、あなたはどう考えますか?(⑤に続く)