
(写真=DAILY ANDS編集部)
格安スマホの裏話。比較サイトは情報操作されてるって本当?
DAILY ANDS×きんゆう女子座談会<格安スマホ編・中>
家計スリム化の強い味方である「格安スマホ」。DAILY ANDS編集部は2016年夏、金融について学びたい女性たちのコミュニティ「きんゆう女子。」とコラボし、格安スマホについて専門家にとことん質問する座談会を実施しました。
今回はその様子をお届けする全3回シリーズの第2回です。
座談会の参加者(敬称略)
・Sさん…座談会講師。格安スマホに乗り換えた男性エンジニア
・鈴木万梨子さん(鈴木万)…「きんゆう女子。」主催
・木之下ゆり子さん…きんゆう女子。メンバー
・水木絵梨さん…きんゆう女子。メンバー
・鈴木千晴さん(鈴木千)…きんゆう女子。メンバー
・Tさん…iPod touchやソフトバンクの株主優待を活用し、月々の通信費を5000円に押さえている男性
・DAILY ANDS編集部
【座談会のそのほかの記事はこちら】
上:格安スマホのメリット・デメリット、根掘り葉掘り聞いてみた
下:自分にピッタリの格安スマホを選ぶ方法。おススメの業者は?
容量ってどうなの?
Sさん「ざっくりネガティブ情報を発信しました。質問ありますか」
鈴木万「今使っているスマホが、容量が足りないっていう風になっていて、追加しているんです。その状態で格安スマホに乗り換えても、同じなのでしょうか?」
S「データ容量無制限プランを提供しているMVNOもあります。有名なところでいうとU-mobileやDTIとか。ただ、MVNO側が公表していないのでネットの情報なんですが。例えば2GBを3日間で使ったら一定期間、速度制限します、ってことがあるらしいです。でも、実際、2GBを3日間で使い切りますか?という話です。ある期間の一定量を越えない限りはずっと、早いまま使えます。
これまで通り従量制か、ある一定量を越えなければずっと高速通信が可能か、どちらかかなと。」
水木「Sさんのデータ通信使用料は何GBくらいなんですか?」
S「大体5GBくらいです。スマホでの利用は実質2GBくらいなんですけど、僕は外で仕事をするときに、テザリングでパソコンつかうことが多くて。それが3GBくらいですね。
自宅には光回線を引いてまして、その光回線がないと従量プランならすぐ死んじゃいます(笑)。通信量で節約するポイントは、自宅ではWi−Fi経由で固定回線を使うことですね」
自宅の固定回線引くのも苦労するんです
と、ここでいったん、自宅の固定回線のお話になります。パソコンと一緒に固定回線をひこうとしたら、結局うまくいかず、お金だけ損した。iPodとiPhone用の2台のポケットWi-Fiを買う羽目になってしまった……などなど、通信関連の悩みを多々もっている参加者もいました。
鈴木万「こういう相談は、友達とかに聞く方がいいんですかね?」
S「そうですね、実際やったことがある人に聞くのがベストだと思います。あとは、端末を買った時などに窓口の人に、サポートの連絡先を確認しておくのがいいことだと思います。
あとは、ひたすらネットで調べるのが一番早いです、正直。今ぶちあたる問題は、結構ネットで出てたりするんです。僕がキャリアのスマホから格安スマホに乗り換えた頃、格安スマホの情報そんなになかったので、知り合いに聞きながらすすめたんですけど、今ならほとんどの情報はネット上にあります」
パソコンでメモを取るきんゆう女子。メンバー(写真=DAILY ANDS編集部)
キャリア側は格安スマホに乗り換えられても困らない?
木之下「でも、これだけ格安スマホが良いってなったら、多くの人が乗り換えますよね。キャリアにしてみれば、格安スマホにいかれたら困ったりしないんでしょうか?」
S「もう囲い込んじゃったからいいんです、キャリアは。MVNOはドコモの回線使っているところ多いんですが、断定はできませんが、ドコモからすれば他のキャリアにいかれるよりは、自社の回線使ってもらったほうが結果的にまだまし。なぜかというと、MVNOがドコモに回線の使用料を払っているからですね」
鈴木万「キャリアのスマホの場合、自宅の固定回線の月額使用料が安くなったりするサービスってありますけど、格安スマホに乗りかえた場合、自宅の固定回線とのつながりはどうなるんですかね」
S「ISP系のMVNOを利用すると、プロバイダ料金が安くなる場合があります。有名どころだとOCNさんですね。OCNモバイルONEという格安スマホのサービスがあって、細かいことはちゃんと調べないとわからないですけど、多分これだと、自宅回線のお金を払う部分が安くなってるんじゃないかと思います。電気代もそうですが、なんかのサービスとつなげばどんどん安くする、という所が今年増えています」
ちなみに私はなぜ、DMMを選んだかというと、加入した時に業界最安値をうたっていたからです。今はプランによって違うんですが。
『格安サイト おすすめ』で検索したらさまざまな比較サイトが出てきますよ」
格安スマホ、比較サイトは情報操作されてるってホント?
水木「私それ(比較サイト)、広告だと思ってみちゃうんですけど。都合いいように結論まとめたりしてるんじゃないかって」
Sさん(左)の話に耳を傾ける水木さん(中央)木之下さん(右)(写真=DAILY ANDS編集部)
S「これは個人的なやり方なんですが、比較サイトで情報収集をしてそこで申込みはせず、ちょっと情報収集をしてから、公式サイトに行って、情報を確かめます。
比較サイトはどうしても情報が遅いのと、公式サイトに『今ならオプションつく』とか『プロバイダ料金安くなる』とか『電力安くなる』とか、最近やりはじめた情報が出ています」
格安スマホに乗り換えたら、端末も替えなきゃダメですか?
木之下「Sさんは、格安スマホに乗りかえたとき、端末も変えたんでしたっけ?」
S「はい、そうですね。ただ、全ての人が端末を新しく買う必要はありません。
これはMVNOのいいところで、例えばドコモと契約した端末を持っている場合、ドコモ系のMVNOに変える時はその端末に、格安スマホのキャリアが発行するSIMを差し替えればそのまま使える場合があります。買い換える必要ないんです」
DAILY ANDS編集部「今、ソフトバンクのiPhoneを使っていますが、ソフトバンク系の格安スマホに乗り換えたら端末替えずに済みますか?」
S「実は、ソフトバンク系のMVNOは、今のところ無いんです。孫正義さんいわく、ヤフーモバイルがその位置づけとかいう話がありますね。詳しくはわかりませんが」
Sさんによると、簡単にいうとauのスマホはau系の格安スマホだけしか使えないそうです。
S「ドコモの端末でもソフトバンクで使えるとかはネットで見ました。とはいえ不安だと思うので、一番簡単なのはネットで調べることですね。
自分の機種を検索窓に入力して、乗り換えたい格安スマホのキャリアを記載して検索すると、『乗り換えました!』みたいな体験談の情報がでてくるので。特に、iPhoneなら絶対に情報があるはずです。
格安スマホのキャリアによっては、どの機種が使えるかの情報がサイトに載っていたりもします」
鈴木万「金融リテラシーの上にITリテラシーも必要なんだ……と思うとちょっと気持ちが萎えそうだったのですが、今日、説明を聞いたら勇気がでてきました!」
格安スマホ、新しい端末を買った方が実はお得!?
S「端末についてですが、もし今の端末にこだわりがないなら、新しいものに乗り換えてみても損をすることはないと思いますよ。
こだわりなければだいたい、2万~3万で新しい端末を買うことができます。今、スマホの価格がどんどん安くなってます。わりと性能が高い機種が3万円台とか」
DAILY ANDSに編集部「月額使用料が6000~8000円安くなるなら、新しい端末を買ったとしてもすぐもとが取れそうですよね」
S「そうです。月々の使用料が6000円安くなるんだったら、1年で7万2000円トクすることになります。もう、買えるだろiPhone、みたいな」
うーん、なるほど。しかし、それにしても格安スマホは業者も端末もたくさんあって、どれを選んだらいいのか分かりません。
次回は、Sさんおススメの格安スマホの業者の紹介、そして自分に合った格安スマホの選び方をレクチャーしてくださいます。(下に続く)