
(写真=PIXTA)
欲ばりになろう!食事をもっと楽しむためのマナーとは
マナーのプロに聞く。いま女性が身につけたいこと <前編>
女子会でホテルのアフタヌーンティー、高級料理へ!と楽しんでいる人も多いですよね。でも、その料理、サービスの価値をしっかり受け取れていますか?
マナーを知らないのであれば、もしかしたら楽しみが半減しているかもしれません。そこで、エレガンスマナー・ビジネスマナーを教えているラ・シエネガ株式会社代表の福田敬子氏に食事を楽しむ方法を聞いてみました。
食事のマナーって?
そもそも食事のマナーとは、一緒にいる人と「時間・空間・食事」を快適に楽しむこと。相手に礼儀を尽くすことです。
実際は「恥ずかしくないように」と義務感でやっている人も多いと思いますが、スタートはそれでいいんです。そこから少しずつマナーを身につけていけば良いだけです。
マナーを知ることにはさまざまなメリットがありますが、まずは
メリット①心にゆとりができる
フレンチのコース料理を食べるときってどんな気持ちですか?美味しそう!と思う反面、落ち着かないってこともありますよね。
これではせっかくのおいしい料理も楽しめません。もったいない!
メリット②ドキドキがなくなる
「マナー、これで合っているかな?」。食べ方に自信がないとチラチラ隣の人の様子を横目でうかがっていることもありますよね。マナーを知っていると、この「ドキドキ」がなくなります。
不安がなくなった分、しっかりと料理の味を楽しむことができます。心のゆとりって大きいのです。
メリット③密かな楽しみができる
マナーの上級者になっていくと、以下のような楽しみが増えていきます。
- この料理に、このお皿の組合せ!この店の料理人は本物だわ
- この料理を作るために、料理人は○年くらい修行したに違いないわ
料理を食べながら、料理の見た目、料理人のワザまでも楽しむことができるのです。そうすると1万5000円のコース料理も1万5000円以上の価値を受け取ることができるようになります。金額を見て「高い!」と思う気持ちがなくなります。もちろん、それだけの価値がある料理に対してですけどね。そうすると、だんだんお店選びも楽しくなりますよ。
マナーとは、知っていることをひけらかすものではなく、密かに自分自信で楽しむことなのです。(もちろん、マナーを習っている友だちと一緒にマナーを楽しむってことも楽しみの1つです)
すぐにできる食事のマナーとは?
さっそく、すぐにできる食事のマナーを紹介します。その日のメニューが記入されている「お品書き」、みなさんはどうしていますか?実はこの「お品書き」は作ってくれた方からの「想い・メッセージ」なんです。
そうです。お品書きは持って帰るもの。受け取ることも立派なマナーです。相手に対する気持ちが大切ですね。
こんな人はマナーを学びたい
仕事でもプライベートでも色々なことができるようになった、任されるようになった、でも何か足りないものがある、という人には、仕上げにマナーを取り入れてみるのはどうでしょう。
心にゆとりもでき、食事だけでなく人生を何倍も楽しむこともできますよ。習いごとの1つの候補にもなりそうですね。
さて後編では、「ステキ女子」になりたい人におすすめのアイテムを紹介します。(福田さん談、聞き手・PINOCO)