
(写真=Thinkstock/Getty Images)
働く女性が資産を増やすなら。3つの「ほったらかし資産運用」はいかが?
常に気を配る必要はない、リスクが低くて楽な資産運用法です。
消費税の増税や物価の高まりなど、何かとお金にまつわる情報がメディアを賑わせています。少子化で老後にきちんと年金がもらえるかも不透明ですし、お金に対して漠然とした不安を抱える方も多いのではないでしょうか?
こうした不安を取り除くために、今から資産運用をして将来に備えていきましょう。
ただし資産運用といっても、ハイリスク・ハイリターンの運用から、ローリスク・ローリターンの運用までタイプはさまざまです。
働く女性が日々変動する経済情勢を随時把握することはなかなか難しいと思います。そこで、忙しくても初心者でもできる「ほったらかし資産運用法」を3つご紹介します。
資産を増やしたい女性におすすめの資産運用法
①毎月コツコツ積立投信
積立投信とは、決まった額を設定して、毎月投資信託を買付ける運用方法です。
ネット証券では500円から積立額を設定できますし、買付けるタイミングを分散することで、買付け額の平均額を抑えることができます。
どの投資信託を買えばよいか迷った場合は、株式と債券に投資している割合が50:50になっているものを選んでみてはいかがでしょう。この2つは値動きが異なる傾向があるので、一方が割高な時はもう一方が割安となり、リスクの軽減に繋がります。
一度設定すれば、後は毎月自動的に買付けを行ってくれますので、日々の値動きに一喜一憂せずに済みますね。
【積立投信についてもっと知りたい方はこちらから!】 ・5分でわかる! 積立投資信託のアウトライン
②堅実派に人気「個人向け国債」
「積立投信が比較的安全であることはわかったけれど、やっぱりリスクは低い方がいい」という方には、個人向け国債がおススメです。
個人向け国債には、3年・5年・10年の3種類があります。低金利の現在は、3年・5年ものの魅力が低くなっているため、購入する場合は10年ものを選択するとよいと思います。
10年ものといっても、発行から一年経てば中途換金が可能です。その際の買取金額については、財務省のWEBサイトで簡単にシミュレーションができます。
【個人向け国債についてもっと知りたい方はこちらから!】 ・マイナス金利下でもお金を増やしたい!「個人向け国債」の魅力とは?
③金利争いの激しいネット銀行の定期預金
現在、個人向け国債の金利に負けないくらい頑張っているのがネット銀行の定期預金です。メガバンクの10倍にあたる金利を設定していたり、預入れ期間が2週間や3カ月といった短期間であるなど、魅力的な商品が増えています。
特に、ボーナス時にはキャンペーン金利が設定されることが多く、お得度が高まります。ネット上で簡単に設定できますので、メガバンクに足を運ぶ時間のない方でも安心ですね。
【ネット銀行の定期預金についてもっと知りたい方はこちらから!】 ・外貨預金もアリ!ネット定期預金のはじめ方
最初さえ頑張れば、あとは資産を増やすだけ
以上、3つの「ほったらかし資産運用法」をご紹介しました。
最初の仕組み作りだけを頑張れば、安定的に資産運用できるものばかりです。
どれか一つだけ実践してみるのもよいですし、3つ全てを実践して資産を分散するのもよいでしょう。今から始めれば長期的な運用が可能ですので、将来の自分に投資するつもりで挑戦してみてはいかがでしょう。
【人生を謳歌したい人必見!誰でもできるマネーハックはこちら】
▽お金を知る
・(PR)婚活よりも「マネ活」ブーム!? 知らないうちに「賢いモテ女」になる新習慣とは
・あなたは「貧乏脳」それとも「金持ち脳」? 読めば勇気が湧く一冊を紹介
・目指せリッチウーマン! 今すぐ真似すべき富裕層の共通点3つ
▽お金を貯める
・その貯金方法間違ってない?! 正しい貯金の仕方・お金の増やし方を解説
・FPおすすめ「貯金が成功する4つのコツ」これで1000万円貯めよう
▽お金を増やす
・資産運用に使える保険とは?保険で資産運用をするときのポイント
・女性が株を始めようと思うきっかけって?
・月500円からスタート。積立投信でほったらかしの資産運用
▽お金を守る
・優遇制度をフル活用! 節税でお金持ちになるすごい方法とは
・30代独身。保険を見直したほうがいい?
・親が元気なうちに話し合っておけば…リアル「争続」事例集