これからキャバクラで働く子、または新人キャバ嬢が知っておいて損のないシステムが「アフター」です。
キャバクラのアフターについてアフターという言葉は聞いたことがあるけれど、詳しくはよく分からない…という方もいらっしゃると思います。そこで今回は元キャバ嬢がアフターについて、メリットとデメリット、アフターの大まかな流れも含め、詳しくご説明させて頂きます。
キャバクラのアフターとは?
アフターとは、キャバクラの営業終了後にお客様と店外で会うことを言います。
キャバ嬢にとっては、プライベートの時間を割いてお客様と過ごすことになるので、サービス残業と言っていいかもしれません。アフターには自分とお客様の1対1でアフターに行くこともあれば、他のキャバ嬢やお客様も交えてグループで行くこともあります。
アフターで行く場所は多岐に渡り、たとえば居酒屋やバーに飲みに行ったり、深夜営業の飲食店で食事したり、他のキャバクラやガールズバーといった同業のお店に行ったりすることがあります。ワイワイとにぎやかな場所を好むお客様とは、カラオケやサパークラブ、ニューハーフパブなどで盛り上がることもあります。
アフターと同伴の違い
アフターと似た言葉に「同伴」があります。
一緒にお店に連れてくるのが同伴。店にきた客とその後出かけるのがアフター。
同伴はお店側からポイントや同伴手当てを貰えたりするのですが、アフターにはそういった手当は一切付かない、という違いがあります。
アフターをしてもお店側からお給料は一切出ませんが、それでもメリットを感じるキャバ嬢はアフターに行くのです。
キャバ嬢がアフターをするメリット・デメリット
キャバ嬢がアフターをする理由は、基本的には「将来的なお金のなる気を育てる」といった意味合いです。
アフター自体にお給料は発生しませんが、太客との関係値をもっと強くすることで、今後落としてくれるお金が増えることを期待するわけです。
アフターのメリット・デメリットについても知っておいてください。
アフターをするメリット
キャバ嬢がアフターをする一番のメリットは「お客様とじっくり話して関係性を作れる」ということ。それに伴い、具体的に下記のようなメリットがあります。
顧客のケアができる
営業中のキャバクラでは会話できる時間に限りがあります。指名が被って他のお客様の席にも行かなくてはならなくなった場合、話す時間はさらに少なくなってしまいます。
そういった指名被りでせっかく来てもらったのにあまり話せなかったり、例えばヘルプでついた女の子や新人のボーイさんがお客様に失礼なことをしてしまったり…といったことも。そんな風に「お店の中で嫌な思いをさせてしまった」場合などは、アフターでお客様に対してケアできるというメリットがあります。
アフターでの会話を通し、次回の来店予定を決めてもらうこともできます。
普段いけないお店に連れて行ってもらえる
他のメリットとしては、自分ではなかなか行けないお店に連れて行ってもらえる可能性があることです。高級クラブ、会員制のバー、芸能人も出入りする秘密のカラオケ店など、私自身キャバクラの仕事を辞めてからも未だに忘れられない体験をいくつも経験させて頂きました。
顧客の獲得につながる
また、意外な顧客の獲得につながることもあります。連れて行ってもらったガールズバーなどで知り合った女の子と仲良くなり、その女の子も自分のお客様と私のお店に指名で来てくれるようになるのはよくあるケースで、このようにアフターを通して人脈を広げることも出来るのです。
アフターをするデメリット
デメリットとしては、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるということです。
お店の外で、お客様と1対1で接しているわけですから、危ない目に遭う確率はキャバクラの店内よりも格段に上がります。お客様によっては下心の強い男性もいるので、アフターでわざと酔わせてホテルに連れ込もうとするかもしれません。普段は紳士的なお客様でも、泥酔して人が変わってしまう場合もあります。アフターではそういった危険から自分の身を守る意識が必要です。
真面目な店長やボーイさんがいるキャバクラの場合、アフターに出かける際に「何かあったら絶対連絡して」と言ってくれたり、無事かどうか定期的に確認の電話・LINEをしてくれる方もいるので、そういった従業員の方がいる場合は頼りましょう。
「お店の徒歩圏内でしかアフターをしない」と決めておくのも身を守る手段のひとつです。
アフターで帰宅が遅くなるのもデメリットで、翌日の予定に響いたり、アフター続きで生活リズムが崩れ、肌が荒れてしまうこともあります。
キャバクラのアフターの流れ
それでは、キャバクラで実際にアフターをおこなう流れも解説しておきます。
1. 接客中にアフターに行くかどうかを決める
お客様の方から「この後外で飲まない?」などと誘われるパターンが多いですが、お店で嫌な思いをさせてしまった場合など、埋め合わせをする目的でキャバ嬢の方から誘うこともあります。
私の場合は、埋め合わせの他は、遠方に住んでいてたまにしか来れないけれど来るたびにお金を使ってくれるお客様だったり、友達感覚で付き合っているお客様には自分から誘うこともありました。
アフターをした場合当然ながら帰りが遅くなるので、誘われた場合、明日の予定も考えて誘いを受けるか、断るかを考えましょう。
正直に明日予定があると話して「何時までなら大丈夫だよ」と伝えておくのがおすすめです。
また、自分もお客様もかなり酔っている場合はアフターをしない方が賢明です。
お客様が酔っている場合、普段は紳士的な方でも豹変するかもしれません。自分が酔っている場合は冷静な判断が出来なくなったり、お客様に迷惑をかける可能性があります。そのため、キャバクラの営業中の時点であまりに酔っているのなら、アフターには行くのはやめておきましょう。
2. 閉店後、アフターに向かう
キャバクラの閉店後、着替えたりメイクを直したり準備を整えてから、アフターに向かいます。
お客様が閉店まで指名してくれていた場合、お店によってはキャバ嬢が準備を終えるまでお客様が席で待っていても構わないお店もあり、その場合一緒に店を出ます。そういったお店でない場合は、店の前や、近くのコンビニなどでお客様に待っていてもらって合流します。
お客様に「先に近くの居酒屋で飲んでるから終わったら来て」といった感じで連絡をもらい、合流することもあります。営業時間内に店を出て行ったお客様と合流する場合、そういったパターンが多いです。
とはいえ、深夜に女の子をあまりにも遠くまで来させるお客様とは会わない方が賢明です。
女の子のことを大切にしないお客様は信用できませんし、トラブルに発展する可能性があります。
アフターの理想は、キャバクラから徒歩圏内のお店です。
お客様とタクシーに乗って目的の店に移動することもありますが、変な場所に連れて行かれないように、警戒心はいつも持っていましょう。
3. アフターを楽しむ
居酒屋、バー、カラオケ、系列のガールズバーなどでお客様と楽しく時間を過ごします。
キャバ嬢も楽しんで構わないのですが、お客様といることを忘れないようにしてください。ハメを外しすぎないように気をつけましょう。自分が酔っ払ってお客様に迷惑をかけてしまった…なんてことがあってはいけません。気づいたらホテルで寝ていた、知らない部屋で朝だった…というのも最悪な状況です。
枕をすると女の子とゴールインをした気持ちになり、もうキャバクラの店内では会いたがらなくなるお客様も一定数います。アフターをきっかけに、お客様を失う可能性もあるので注意しましょう。
4. お客様と解散する
家の前まで送ってもらうことは絶対にやめてください。住所を知られたらトラブルに発展する可能性があります。タクシー代を頂いて別れたり、徒歩圏内でアフターをした場合は勤めているキャバクラの前に戻ってきて解散くらいがちょうどいいです。お客様と2人でタクシーに乗って家の近くまで送ってもらった場合も、家から離れたところで降りるくらいの警戒心を持ちましょう。
また、お客様と別れる前に、次回のキャバクラへの来店予定を聞いておくのも忘れないでくださいね。
キャバクラのアフター事情まとめ
アフターは、うまくおこなうことで将来的な利益につながります。
お客様の次回の来店を促せたり、人脈を広げていけたり、長い目で見るとメリットがたくさんあります。
無理をしない範囲で、アフターを日々の接客に取り入れてみてください。